レーザ光を鋼板に照射するレーザビーム溶接機、鋼板を重ね合わせて電極輪を加圧しながら電流を流して抵抗溶接するマッシュシーム溶接機があります。
自社開発されたスパッタ抑制溶接ヘッドやモニタリングシステム等の技術による安定した自動溶接により、ラインの自動化と安定操業に貢献します。

溶接機の概要

ラインアップ
- レーザタイプ: 固体レーザ方式
- レーザ出力: 1kW~10kW
- 対応板厚:
- 薄板タイプ 0.3~3.2mm
- 厚板タイプ 0.8~6.6(8.8)mm
- 0.8~6.6(8.8)mm
- 対応板幅: 600~2150mm
- 対応鋼種:
低炭素鋼, HSS, DP, TRIP, 電磁鋼板, ステンレス鋼, etc.
- 低炭素鋼, HSS, DP, TRIP,
- 電磁鋼板, ステンレス鋼, etc.
- 出荷台数:
50台以上 (アジア, 欧州, 南米, etc.)
- 50台以上
- (アジア, 欧州, 南米, etc.)
特徴
- 固体レーザの採用
- シールドガス、レーザガス及びパージガスが不要の為、ランニングコストを低減
- ファイバ伝送により光軸調整やミラー清掃が不要の為、メンテナンスコストを低減
- 鋼板へのエネルギー吸収率が高い為、レーザ発振器の低出力化を実現 - ステンレス、高級電磁鋼板、高張力鋼板等の難溶接材実績が豊富
- 自社開発のスパッタ低減溶接ヘッドの採用により、固体レーザで問題となるスパッタの発生を抑制
- 自動可変シャークリアランス機能により、板厚に応じた最適なクリアランスでの切断を実現、シャー刃の長寿命化を実現
- 3Dビード検査装置による溶接品質の評価、オペレータによる操業判断を支援
- LBWV (Laser Beam Welder Video support system) のカメラ映像によるレーザ裏抜け状態の監視や、PLCの収集制御データとの同期・蓄積により、オペレータによる操業判断の支援とトラブルシューティングを効率化
代表的な適用ライン
CPL, PL-TCM, APL, CAL, CGL ...etc

ラインアップ
- 溶接タイプ: 直流抵抗溶接方式
- 溶接出力: ~200kVA
- 対応板厚:
- 薄板タイプ 0.1~1.0mm
- 中厚タイプ 0.2~2.5mm
- 厚板タイプ 0.3~4.5mm
- 対応板幅: 600~2150mm
- 対応鋼種: 低炭素鋼, HSS, DP, TRIP, 電磁鋼板, ステンレス鋼, etc.
- 低炭素鋼, HSS, DP, TRIP,
- 電磁鋼板, ステンレス鋼, etc.
- 出荷台数: 290台以上 (アジア, 欧州, 北米, 南米, etc.)
- 290台以上
- (アジア, 欧州, 北米, 南米, etc.)
特徴
- 多数の実績に基づく成熟した技術により高品質溶接を実現
- 無段階 重ね代・コンペンセーション設定機能
- 電極オンラインドレッシング機能
- 自動電極高さ調整機能
- ブラシロール
- 油付け溶接機能 - 電極専用の特殊銅合金を採用、高い電極加圧力による安定した溶接を実現
- ステンレス、高級電磁鋼板等の難溶接材実績が豊富
- ポストアニーラ搭載による高張力鋼板の溶接部硬度改善、ライン通板性向上
- 入側クランプを含めた2パス(プリローダ)での3枚切モードにより、サイクルタイムを短縮
- 溶接モニタリング (電流、電圧、加圧力、温度)に加え、カメラによるビードの外観監視や、重ね代の監視による安定した溶接、オペレータによる操業判断を支援
代表的な適用ライン
CAL, CGL, ACL, RCL, CCL, EGL ...etc
溶接機の導入・更新事例
TMEICはお客様の様々なご要求に対応し、これまで国内外の多数の鉄鋼(高炉・電炉)メーカー様に溶接機を納入しております。
是非一度ご相談ください。
- 事例1フラッシュバット溶接機(FBW、NMW)をLBWに更新
- 事例2他社製溶接機の更新
- 事例3電機品(制御盤、操作盤(HMI含む)、溶接変圧器、モータ、制御基板 等)の更新
- 事例4発振器の更新 (CO2レーザ→固体レーザ)
- 事例53Dビード検査装置(LBW) や LBWV等の モニタリング装置、データ収集判別装置の追加
- etc.

お問い合わせ
下記ヒアリング項目を事前にご連絡ください。
スムーズなソリューションのご提案に繋がります。
- 1.板幅
- 2.板厚
- 3.鋼種
- 4.抗張力
- 5.導入ライン情報
(ライン名、既設更新or新設)