力学的に電気を蓄える
重力蓄電システム
重力蓄電
重力蓄電とは
重力蓄電の原理は
位置エネルギーと電力エネルギーの
相互変換です。
位置エネルギーは、物体を持ち上げた
際に、その高さや重さに比例して
物体が持つエネルギーです。
たとえば重量物を高く持ち上げてから
手を放すと、重量物は重力により
落下していきます。
このとき、重量物にワイヤーをつけ、
ワイヤーが巻上機を介して回転機を
回すようなシステムを作ることで、
重量物の持つ位置エネルギーを
電気に変えることができます。
位置エネルギーの電力変換
重力蓄電は、
このような仕組みを利用します。
充電時は電気を使って回転機を回し、
重量物を高い位置まで持ち上げます。
放電時は重量物の落下する力を
利用して、回転機を回すことで
発電します。
重量物10tを100m持ち上げると、
理論的には2.7kWhのエネルギーを
貯めることが可能です。
重力蓄電システム
重力蓄電システムは、設置場所の
地形などに応じて最適なシステムが
検討されます。
蓄電能力は、高さ(揚程)と重量物の
重さ、そして重量物の個数により
決まります。
一般的に、コンクリートの
かたまりなどの重量物を
垂直に上下させ充放電を行います。
この方式では狭い用地でも蓄電でき、
エネルギーロスが少ない
特徴があります。
また、垂直方向以外にも、斜面を
活用して重量物を上下させる方式も
あります。
垂直方式
重力蓄電のメリット
重力蓄電には
次のようなメリットがあります。
リチウムイオン電池と重力蓄電システムの比較
TMEICが採用を検討している
インクライン方式には
以下のメリットがあります。
- 山間部や採石場跡地(急斜面)を利用することで、建設コストを抑えられる
- 地震が多い日本において、他の重力蓄電方式より安全性が高いシステムを構築できる