海外駐在を通して成長を実感
日々新しい知識を吸収しながら働く
回転機システム事業部
回転機製造第二部
2009年入社
社員紹介:
(回転機システム事業部)
Meet Our People
の仕事
オーダーごとに様々な項目をチェックしながら、
製造における損益を管理します。
業務内容は工場全体の各種費用の計画および管理など多岐に渡り、
製品に対する豊富な知識が求められます。


様々な業務を経験し、
どの業務も自分の知識になると実感
2年前から生産管理課の企画グループに所属し、予算や損益の管理業務を担当しています。
大学時代は磁気工学を研究し、モータの設計に興味があったためTMEICに入社しました。
入社当初は設計・開発業務に従事。その後13年ほど様々な製品の外形図作成や電気設計、構造設計業務を担当しました。
その間にも大型誘導機の見積担当や2回の海外駐在を経験したりと、幅広い業務に携わってきました。
現在は主にオーダーの損益管理を担当しています。
TMEICの回転機は1つ1つオーダーメイドで製造することが多いため、オーダーごとに様々な項目を細かくチェックしながら、
回転機製造における損益を管理します。
回転機の中身のことをある程度理解できていることで、検討すべきポイントや間違いにも早めに気付くことができるため、
設計・開発での業務経験を生かしながら働くことができていると感じます。
未経験のことにも果敢に挑戦、
苦手意識を克服
入社9年目の頃、設計業務支援のためヒューストンに6ヶ月駐在しました。
英語に苦手意識があったので初めは日々不安を感じていましたが、単語だけの拙い会話でも、
伝えようと努力すると相手も理解しようと歩み寄ってくれることに気付きました。
少しずつ意思疎通ができるようになると、英語を話すことへの抵抗感も軽減し、苦手意識が取り払われたことを覚えています。
その後は自分から積極的に話しかけたり、休日も外に出かけて現地の人と交流したりと、
コミュニケーションをとる機会を増やすように心がけていました。
未経験のことに挑む時は失敗がつきもので大変苦労しますが、頑張って挑戦してみると、
知識が増えたり先入観が取り払われ以前とは違った見え方ができたりして、毎回成長を実感できます。
長年携わってきた設計・開発課から生産管理課へと異動した現在は、まさに一生懸命新しいことを学んでいる最中です。
もともと予算管理の知識についてはいつか身につけたいと思っていたため、勉強できるいい機会だと考え、日々の業務に邁進しています。
DX関連の知見を広げ、
業務改善に貢献したい
システムをプログラミングすることや、それによって業務効率の改善を図ることに興味があり、エクセルのマクロが使いこなせるよう勉強していました。
現在はSDF(スマートデジタルファクトリー)という社内プロジェクトの一部にも参加しており、そこでは工場内の問題や改善点を洗い出し、
どの部分をシステム化できるかなどを検討、実装する活動を行っています。
AIなども、適用範囲を学び適切に活用していくことで大きな業務改善を図れると思うので、
DX(デジタルトランスフォーメーション)に関連する知識はこれからさらに深めていきたいです。
これまで経験してきた設計・開発、生産管理の二つの視点から業務効率化を考えることで、
工場の生産性向上など貢献できるよう働きかけられたらと思っています。
TMEICの仕事はとてもやりがいがあり、その分難しい一面もあり最初は苦労するかもしれませんが、
入社してから覚えることの方が多く、先輩社員たちが一から親身になって教えてくれます。
これから仲間となる人たちには、「あまり気負わず色んなことに安心してチャレンジしてください」と伝えたいです。ぜひ一緒に頑張りましょう!

- More Information -
一日の仕事の流れ
- 6:30起床
- 8:00出社
- 8:30業務開始
- 9:00メール確認、損益管理
- 11:00ミーティング
- 12:00昼食
- 13:00データ整理、資料作成
- 18:00退勤
- 21:00子供と遊ぶ
- 22:00就寝
TMEICでのキャリアパス
- 1年目大形誘導機設計部署に配属、開発Gr.に所属
- 4年目構造設計Gr.、外形図作成・製番出図業務を担当
- 7年目電気設計Gr.、中形回転機部の電気設計業務を担当
- 8年目電気設計Gr.、大形誘導機の見積業務を担当
- 9年目電気設計Gr.、TIC-HOUの業務支援(研修)ヒューストンに6ヶ月駐在
- 9年目電気設計Gr.、大形誘導機の電気設計業務を担当
- 10年目電気設計Gr.、インド工場の設計業務支援、バンガロールに3ヶ月駐在
- 13年目大形回転機部、開発Gr.に所属
- 14年目生産管理課 企画Gr.に転属
TMEICで“はたらく”こととは?
