諸制度紹介
Training and Benefits
主な教育制度


若手の活躍を支える制度
ステップアップのために、各スキルに見合った教育制度が用意されています。
3年間が経過するまでは専属で業務を教えてくれる先輩もいます。
自ら率先して資格を取得した場合、奨励金が支給され、活躍の後押しをしてくれます。

OJT | 新人育成のためのエルダー制度、新人教育計画書制度 | ||
---|---|---|---|
自己啓発 | 語学自己啓発補助金制度 | 資格取得奨励金制度 | 雇用保険教育訓練制度の活用促進 |
制度名 | 内容 | |
---|---|---|
階層別教育 |
![]() ※新入社員研修では、社会人として最低限必要となるビジネスマナーの修得、仕事の仕組みや流れを理解するためのビジネスゲーム、会社や事業、各部門の業務内容や製品知識を詳しく知るための講義など、各配属部門でスムーズに担当業務を行えるための様々なカリキュラムが準備されています。 |
|
グローバル教育 | 海外OJT 研修制度 |
当社の海外現地法人に研修生として6ヶ月間派遣される制度です。 研修生には個別の研修テーマが与えられ、そのテーマに基づいた実際の業務を海外現地法人で担当(実務研修)することにより、単なる語学力だけでは無く、英語や中国語によるビジネススキルを習得することやグローバル適応能力の向上を図るものです。 ※現在は休止中です。 |
海外語学 研修制度 |
![]() 英国または米国の現地語学学校に派遣(4週間コースと10週間コースが有り)し、この期間で集中的に語学力(英語)を高めることを目的とした研修制度です。 個人レッスンから少人数(4〜6人)クラス、授業の難易度も幅広いものが用意されており、派遣者の語学レベルに応じてセミオーダーメイドでカリキュラムを設定することができます。 また、現地滞在中は一般家庭にホームステイすることとなっており、1日中英語に触れる環境や、現地の一般的な生活にも触れることができます。 ※現在は休止中です。 |
|
語学自己啓発 補助金制度 |
![]() 自己啓発として会社が認めた英会話講座を受講した際に、発生する費用の一部を補助する制度です。 この制度を利用して、業務終了後に会社の会議室に外国人講師を招いて、少人数での英会話教室を開催している社員グループもあります。 |
|
職能別教育 |
![]() スタッフ部門、営業部門、技術部門、製造部門別に、それぞれの担当職務で必要となる知識や技術、技能を学ぶ研修や講座が用意されています。 当社独自の教育のほか、(株)東芝や三菱電機(株)の講座も受講することが可能で、各人の業務内容や職場での育成計画に基づき多数の社員が受講しています。 |
|
自己啓発支援制度 |
社員として保有することを会社が推奨する公的資格・社外資格を社員が取得した場合、奨励金が支給される制度です。 ※対象資格の一例 |
|
エルダー制度 新人育成計画書制度 |
![]() 新入社員の入社後、3年間が経過するまでは、各配属先において専属の教育指導者(=エルダー)が選任され、エルダーによってきめ細かな育成指導が行われます。 エルダーは担当業務の指導やフォロー、新入社員の育成計画の立案以外にも、きめ細やかな育成指導をしています。 また、自立的担当者として必要となる知識・技術、経験を計画的に修得するために、入社3年間までは個人ごとに育成計画書が必ず作成され、目標や課題を所属部門長と社員間で共有し、達成状況を確認・フォローされる仕組みとなっています。 |
福利厚生
制度名 | 内容 |
---|---|
個別借上社宅制度 | 一般の民間賃借物件を会社が借主となって借り上げ、それを社員に「個別借上社宅」として一定の期間、安価に提供する制度です。 ※共益費や駐車場代は全額自己負担となります。 |
住宅融資制度 | 自家を新築・購入・増改築する場合、又はその目的で土地を購入する場合、会社が提携する金融機関から住宅資金の融資を受けることができる制度です(一定の融資要件有り)。 |
保険制度 | 社会・労働保険(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険)に加入していることは勿論ですが、任意で加入する生命保険・損害保険では東芝グループおよび三菱電機グループのグループ制度保険に加入することも可能です。 それぞれのグループ会社のスケールメリットを活かし、一般よりも安価な保険料で高い給付水準などがあるグループ保険が用意されています。 |
選択型福利厚生精度 (セレクトプラン) |
会社から各人へ付与されたポイントで、自分に合ったメニューを自由に選択し、利用できる福利厚生制度です。 |
提携施設 | 健康保険は東芝健康保険組合しており、ラフォーレ倶楽部等の提携施設を利用することができます。 |
休日 | 会社所定の休日は、
事業所単位で休日の振替を行う場合があることから、具体的な勤務日は事業所ごと異なりますが、休日振替や年次有給休暇の一斉取得によってGWやお盆、年末年始は1週間程度の長期連休が設定されていることが一般的です。 |
休暇 |
※特別休暇 ※多目的休暇 |