ドライブ装置の新規開発を担当
知識と技術力を磨き続ける

開発・設計

パワーエレクトロニクスシステム事業部
ドライブシステム部

2021年入社

社員紹介:
(パワーエレクトロニクスシステム事業部)
Meet Our People

設計・開発
の仕事

仕様情報を元に、お客さまに納品する製品・システムの詳細仕様を
作成し、求められる安全性・規格・品質条件等を満たした
製品・システムの設計をしていきます。

社員紹介
社員紹介

専攻分野の知識を生かし、
新規開発業務に携わる

産業用ドライブ装置のソフトウェア開発・設計を担当しています。
大学では電気工学を学んでおり、もともと環境問題にも興味を持っていました。
これまで学んできたモータ制御の知識を生かして働き、高効率なモータドライブ装置の開発・設計を通じた省エネ化で
カーボンニュートラル実現に貢献することができると思い、TMEICへの入社を決めました。

入社後1年間は研修やソフトウェア開発のサポートを通して、開発業務や担当機種に対する理解を深めました。
2年目からは新規機種の開発を担当できるようになり、立案する機会や、自分のアイデアがソフトウェアに反映される機会も
どんどん増えていきました。
ソフトウェアの変更・作成業務をほぼメインで担当しているのですが、
専攻分野の知識を生かしながら、一から設計に携われることにとてもやりがいと面白さを感じています。

手がけたソフトウェアが
大きなモータを動かし、
大きな工場を動かす

製品として高い品質を担保するため、納入前には必ず試験を行います。
この試験でソフトウェアに問題点が見つかれば、原因調査、修正、再試験を繰り返して改善を図っていきます。
客先への出荷が迫る中、短いスパンで試験・修正対応をしていかなければいけなかった時には少し苦労しました。
たった1行のプログラミングミスで、客先のラインが止まってしまったり、事故を引き起こしてしまったりという可能性もあり得ます。
そのため、いくら限られた時間であっても、慎重なソフトウェア作成を行っていくことが重要です。
タイムリミットが迫っているのに次々に問題が発覚…、という時には精神的にも余裕がなくなりそうでしたが、
セクションメンバーの方々と協力して何とか乗り切ることができました。

お客さまの工場へ納めるタイミングに立ち会うことができたのですが、大変な思いをしながら作り上げたソフトウェアが
大きなラインの中で大きなモータを動かしているのを目の当たりにした時には感動と達成感を覚えました。
その反面、自分のミスが大きなラインを止めてしまうこともあり得ると思うと、改めてミスを徹底的に防いでいこうと気が引き締まりました。

相談できる技術者が近くにいる、
安心して働ける環境

女性の技術者はまだ多くはないのが現状ですが、その分技術者同士の交流や相談し合える仲間づくりを大切にしたいと思っています。
その思いから、学生時代には大学の垣根を越えて機電女子学生が交流できるイベントを主催したこともあり、
そこで出会った仲間や先生とは今でも交流が続いています。
TMEICでも相談できる女性技術者の先輩が近くにいるので、とても心強い環境です。
業務のことはもちろん、例えば将来的にライフスタイルが変化した場合の働き方についても親身になって教えてもらえます。
実際に産休・育休を取得した先輩社員の話を聞くことで、技術者として長く仕事を続けていくイメージができ安心しました。

数ある企業の中、自分に合う会社を見つけることはとても大変で、実際に入ってみないと分からないことも多いと思います。
インターンや企業説明会、OB訪問、工場見学を利用して、ぜひTMEICの社員と直接話をして職場の雰囲気を感じてみてほしいです。
ホームページや企業パンフレットの文字だけでは分からなかったことが分かるはずです。
TMEICは、学会活動も積極的に行っていたり、社内教育も充実していたりと、エンジニアとしての技術力を伸ばしていく環境も整っています。
自分の技術力を伸ばしたい!社会に貢献したい!とにかく大きいものを動かしてみたい!という方は、
ぜひTMEICについて興味を持っていただけたらうれしいです。

社員紹介

- More Information -

一日の仕事の流れ

  • 6:30起床
  • 8:15出社、メールチェック
  • 9:00ソフトウェア設計業務
  • 12:00昼食(お弁当)
  • 13:00試験員からの問い合わせ対応
  • 14:00ソフトウェアデバッグ作業
  • 17:00メールチェック・
    明日の予定確認/準備
  • 19:30退社
  • 20:00家族と食事、趣味の時間etc.

TMEICでのキャリアパス

  • 1年目産業用ドライブ装置のソフトウェア 開発・設計
    先輩の指示に従ってコーディングやデバッグ作業を行い、ソフトウェア開発業務の勉強
  • 2年目産業用ドライブ装置のソフトウェア/基板 開発・設計
    自分で立案することも多くなり、自分のアイデアが実際のソフトウェアに反映される機会も増えた
    基板設計にも携わり始める
  • 3年目国内鉄鋼所にシリーズ初品を納入
    ソフトウェア変更・作成業務をほぼメインで担当

TMEICで“はたらく”こととは?

自分を成長させ、人々の生活を裏方として支える製品を送り出しやりがい・達成感を感じさせてくれる
※登場する人物の年次、その他プロフィール、及び各種データや記録等は、取材当時のものです。