最先端の技術を間近で習得
やりがいを実感しながら
成長できる環境
パワーエレクトロニクスシステム事業部
ドライブシステム部
2021年入社
社員紹介:
(パワーエレクトロニクスシステム事業部)
Meet Our People
仕事
設計図を基に材料や部品の加工・組み立てを行います。
製造業の中心を担う業務であり、品質の高い製品を
作り上げるためには深い知識や経験が求められます。


最先端の技術で高効率化を追及していく
船舶産業におけるモータドライブ装置の製造・組み立てを主に行っています。
ものづくりが好きで高校では電気工学を専攻し、電気工事士二種の資格を取得しました。
高校で学んだ知識や資格を社会で役立てたいと思い、先生に相談したところTMEICを勧められました。
TMEICは多くの産業プラント事業等に貢献していますが、船舶産業においても豊富な実績があります。
モータやドライブシステムを応用した電気推進システムを既に開発・納入しており、
さらに環境に配慮したグリーンエネルギー製造・活用技術の開発にも積極的です。
動力源となるドライブ装置の小型化・高効率化を常に追及していて、最先端の技術を間近に見て習得できます。
元々、電線やコンセントの仕組み等に興味があり、電気工学を専攻した自分にとって、
“ものづくり”の技術を極めることのできる最適な職場だと思っています。
そしてその技術を社会に生かせるという環境に、やりがいと責任感を感じています。
見えないところで
世の中の役に立てていることを実感する
ドライブ装置の製造は設計図を基に組み立てるのですが、配属当初は一から十まで先輩に教えてもらって何度もやり直していました。
図面から立体の製品を組み立てる作業は簡単ではなく、深い知識や経験が必要とされるからです。
図面と実物を照らし合わせて頭の中で考え、実践を繰り返しているうちに少しずつ構造が分かるようになってきました。
初めて一人で一から作業して製品を完成できたときは、達成感がありうれしかったです。
また、船を動かす動力装置は安全性・安定性が求められるため、定期的な検査やメンテナンスが重要になってきます。
全国各地の造船所に出張し、各装置の点検作業や基盤の交換なども必要になるのですが、その業務も担当するようになりました。
実物を見ると自分が取り付けた部品がどのように繋がって働いているのかが分かり、自分の仕事が大きな動力の支えになっていることを実感します。
表には見えないところで世の中の役に立てていることを知り、それが仕事に対してのモチベーションに繋がっているように思います。
今後の目標は、
すべての作業工程を習得すること
通常1つのドライブ装置を組み立てるときには、複数人で作業を分担して取り掛かります。
設計図が上がってきてから、製品として出荷するまでにはいくつもの工程があるのですが、作業によって得手不得手があったり、
自分だけでは対応できない業務があったりと、まだまだ学ぶべきことが沢山あります。
時おり比較的小さな装置の製造を一人ですべて担当すると、普段周りのメンバーにいかに支えられているかを痛感します。
チームの協力体制はもちろん大事ですが、特定の作業工程の担当が一個人に固定されてしまうと、
出張などで担当が不在のときに作業が進まなくなってしまいます。
そのため、今後も積極的に知識を身につけ、どの作業工程にもオールマイティに対応できるようになりたいです。
高校を卒業してTMEICに入社し、もうすぐ3年になります。
就職を機に地元を離れることは手探りの挑戦でしたが、歳の近い先輩も多く、とてもコミュニケーションが取りやすい社風で安心しました。
今後もその環境を生かして、分からないことはどんどん先輩から吸収し、成長していきたいです。
いずれは自分もチームを先導し、後輩に指導できるような立場になれればと考えています。

- More Information -
一日の仕事の流れ
- 6:00起床
- 8:00出社
- 8:15朝礼、
ドライブ装置の組み立て作業 - 12:00昼食
- 13:00昼礼、
ドライブ装置の組み立て作業 - 17:00退社
TMEICでのキャリアパス
- 1年目パワーエレクトロニクスシステム事業部
ドライブシステム部特殊グループ配属
船舶、一般商船向けのドライブシステム製造を担当
TMEICで“はたらく”こととは?
