巨大な製品の現場据付
高い技術を提供する
最終工程を担う
産業・エネルギーシステム第二事業部
産業システム建設統括部
2009年入社
社員紹介:
(産業・エネルギーシステム第二事業部)
Meet Our People
の仕事
多くの製品は単体では何も機能しません。
お客さまに納入して完了ではなく、お客さまの設備に製品を
設置して、システム全体の調整を行う最後の仕上げを担います。


技術力を安全面から支える、
縁の下の立役者
私は当社で製造したモータやドライブ装置などを鉄鋼プラントに据え付ける仕事をしています。
TMEICの製品は技術力があり世界でも高く評価されていますが、
工場での出荷検査が完了していても現場の据付がうまくいかなければお客さまには満足いただけません。
何十トンもあるモータや1トンを超える制御盤などを扱うので移動を計画するときは非常に神経を使います。
据付作業に与えられた期間は限られており、エラーを起こさないためにもお客さまと私たち、私たちと作業員の間で言葉をかけ合います。
確認とコミュニケーションが大切だと感じています。
私たちの仕事はTMEICの品質だけではなく、安定した運用の最終工程になります。
TMEICの技術力を安全面から支え、お客さまに最善の状態でお渡しできるよう、緊張感を持って作業しています。
台湾での単独出張が
自分を成長させてくれた
この仕事で成長できたと感じたのは一人で任された台湾の案件を経た経験がきっかけです。
入社4年目で1カ月滞在して現地の電気工事を取りまとめるプロジェクトでしたが、
図面は理解できても現場への指示や細かいニュアンスを伝えることにとても苦労しました。
今ふり返ると現場経験の少なさからだと思うのですが、当時は先輩からメールや国際電話でアドバイスをもらいながら必死に対応したのを覚えています。
工事を無事に終えたあと、お客さまから感謝の言葉をいただいた時は、この仕事は本当にたくさんの力を結集して形になるのだと実感しました。
また、一人で現場に出るということは、自分がTMEICの顔になるということです。
自分の対応力がそのままTMEICの対応力だと捉えられます。
この案件で現場では何事も一人で判断するという決断力と実行力も身につけられました。
本物のプロフェッショナルから
生きた情報を引き継ぐ
TMEICには東芝と三菱電機の両先輩がいて、どちらも知恵と技術の蓄積が豊富にあります。
仕事を通して真剣に向き合っていくたびに「本物のプロフェッショナルとはこういう人なのか」と感嘆します。
ただ専門的な分野に詳しいだけではなく、自分の生きた経験を糧に仕事をしている先輩方から直接話を聞けたり、
学ぶことができるのはTMEICならではの醍醐味の一つです。
先輩の方々が築いた知恵と技術を絶やさないため、通常の報告書とは別に現場での写真や課題を抽出した報告書もまとめています。
そのたびにTMEICのDNAがしっかり自分の中へ受け継がれていることが実感できます。
ぜひ次の世代にも引き継いでいきたいです。
- More Information -
一日の仕事の流れ
- 6:00起床
- 8:00朝礼、作業前ミーティング
- 10:00現場パトロール、客先会議等
- 11:30作業進捗日課会議、
翌日の作業干渉等が無いよう調整 - 13:00昼礼、作業の変更点などを確認
- 15:00現場パトロール
- 16:00資料作成
- 17:00終礼
- 19:00日報作成、退勤
- 20:00夕食、リラックスタイム
TMEICで“はたらく”こととは?

TMEICでのキャリアパス
- 1年目産業システム建設統括部へ配属
京浜工場、府中事業所にてモータ&ドライブの基本知識を習得 - 2年目現場実習として、国内製鉄所
新設プロジェクトにて4か月現場駐在
現場の施工サイクルの基礎を
習得 - 3年目国内製鉄所既設モータ更新プロジェクトを担当
主機モータの据付、現場管理を習得 - 4年目海外(中国、台湾)製鉄所新設及び火災復旧プロジェクトを担当
海外案件の仕事の進め方、
語学の習得、現地対応を経験 - 6年目中国ガスパイプライン新設プロジェクトを担当
現場サイトマネージャーとして現地6カ月駐在、
現地でのハードな交渉を経験 - 7年目国内製鉄所既設モータ更新プロジェクトの現場所長として、
現地駐在
より高いレベルでの現場管理、安全管理を経験 - 9年目これまで経験がなかった
受電変電所新設プロジェクトを担当
国内有数の変電所大型プロジェクトの計画業務を経験 - 10年目継続して受電変電所プロジェクトに継続して従事
工事着工に伴い、現場へ駐在し、工事責任者として 現場施工管理を担当
ピーク時には作業員120名/日を超える大型かつ短納期案件で
あったが、無事故無災害で
納期通りに客先への設備引渡し完了、既設との負荷切替対応で現地駐在中
TMEICで“はたらく”こととは?
