特大形モータを徹底的に検証する
職人の技術を次世代に伝える役目

品質保証

回転機システム事業部
回転機製造第二部

2008年入社

社員紹介:
(回転機システム事業部)
Meet Our People

品質保証
の仕事

納品する前に、製品やシステムが求められる品質条件を
満たしているか綿密に検査を行います。最先端の絶縁診断や
非破壊検査等、高度な検査技術を用いて品質確保を図ります。

社員紹介
社員紹介

社会インフラを支える巨大モータ

私は大学時代、モータに関連する研究をしていました。
工場見学の機会を得て「TMEICではこんな大きいモータを作っているのか」といった印象を強く受けたのを今でも覚えています。
発電所関連をはじめ、鉄鋼やガスを扱うインフラ関連のモータは大きなものばかりです。
TMEICなら専門知識を社会インフラに役立てられると考えて、入社を志望しました。

現在は品質保証を担当する部署に所属しており、まさに工場見学で出会ったような特大形モータを検査しています。
お客さまが要求している仕様と検査項目が合っているのかを精査して検査を行います。
実際に製品を使用するお客さまから「あなたが担当でよかった」と声をかけていただいたときは、
自分の仕事で安心を届けられたのだと実感できてとても嬉しかったです。

歴史ある2企業の蓄積された技術を
存分に生かせる

昔は品質保証の技術は先輩の背中を見て覚え、同じようにして後輩に伝えていく教育方法が一般的でした。
しかし今は事業規模も大きくなり、検査項目や製品の種類も増え、習得しなければならない知識も多くなり、
従来の教育方法ではカバーできなくなっています。
そこで所属する誰もが参照できるマニュアルを作成するプロジェクトが新たに立ち上がりました。
私は検査作業を行いながら手順をまとめ、マニュアルを形にする業務も担当しています。

TMEICは東芝と三菱電機のDNAを受け継いだ企業になりますので、2社分の技術が蓄積されています。
品質保証分野も例外ではなく、手順一つを文章化する際にもその知識の厚みに驚いています。
東芝、三菱電機、各出身の先輩からも直接教えを受けられる環境はとても恵まれており、貴重な経験をしていると実感しています。
昔ながらのものづくりとシステム化の過渡期といえるかもしれません。
一抹の寂しさはありますが、自分が進めている作業は2社の技術の知恵を融合させ、
これからのTMEICで脈々と受け継がれていくものとなりますので、責任感を持って取り組んでいます。

他部署との調整で品質を磨いていく

入社から約3年半、設計管理部門に配属され、後に品質保証部門に異動となり7年半経ちました。
製品製造の入口と出荷前の出口という正反対の仕事ですが、
間のプロセスを意識できるようになってからは製品に対する知識が格段に増えていることを実感しています。

いろんな部署と交渉を通じて知り得たことは、問題を早期に解決するためには、まずは各部署で100%の要求を提示し、
そこからお互いが納得できる解決法を探って結論を出す方法がベストだということです。
初めから妥協してしまうと不満や曖昧さが残り、真の解決にはなりません。
TMEICは意見がぶつかる業務でも年次をあまり意識せずに議論できる社風があります。
それはお客さまに最高の製品をお届けするという目標に一丸となって、皆が向きあっているからだと思います。

- More Information -

一日の仕事の流れ

  • 6:00起床
  • 8:30出社、メールチェック
  • 12:15食堂で昼食
  • 13:00メールチェック
  • 15:00各問合わせ対応
  • 17:00提出物の進捗確認・指示
  • 20:00退勤
  • 21:00子供と遊ぶ及び寝かしつけ
  • 22:00TV等

TMEICでのキャリアパス

  • 1年目大形回転機設計の部門に配属
    同期発電機の機能設計を担当
  • 4年目品質保証部門に異動
    特大形モータ検査を担当
  • 6年目特大形モータ検査チームリーダとして従事
    西気東輸プロジェクト完遂に
    向けた検査主取り纏め役として
    貢献
  • 9年目検査グループのグループリーダとして従事
    現在に至る

TMEICで“はたらく”こととは?

「つくるをつくる」を実践する場所
※登場する人物の所属部署、年次、その他プロフィール、及び各種データや記録等は、取材当時のものです。